神社の境内やその周辺に生息している野鳥を紹介します。撮影スポットにいかがですか。
(写真提供:西山淳一)
御形神社本殿は、市内唯一の国指定重要文化財で、大永七(1527)年の建立で、昭和42年国指定重要文化財に指定されました。
御形神社の大絵馬。縦4.5㍍、幅7.2㍍あります。おみくじで「大吉」を引かれた方に、干支絵馬を差し上げています。
1週間に亘って夜間に病気平癒の祈願を継続する当社最大の難病治癒の御祈祷です。詳細については、直接当社までご連絡ください。
御形神社の正福寺桜は県内でも最大級のものであり、宍粟市指定の天然記念物としてふさわしい風格を備えるものといえます。
南天の木に囲まれた手水鉢があり、そのご神水に、悩みや治したい病気などを書いた用紙を浮かべ、水に流すことが出来ます。
絵馬は全部で17面あり、百人の歌仙全部が描かれた類例は全国でも少なく県下では唯一のもので、市の文化財に指定されています。
この大杉は、当社の創始にまつわるご神木として伝えられております。樹齢は600年以上、周周り600㌢以上あります。
御形神社社務所
6714112宍粟市一宮町森添280
Tel0790-74-0013 Fax0790-74-0015